ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年10月09日

これからのテーマ

今は出張中。
釣りにも行けず、夜が長く読書の秋。
今読んでいるのは「エギング王 vol.2」
いろいろ面白いことが書いてあり、特に興味を持ったのは各エギの沈下速度、沈下角度を一覧にしたもの。
先週の木曜にエギングに行った時、今年初めてロケッティアスラップを使った。
JINGO スクイージー・ロケッティアスラップ
JINGO スクイージー・ロケッティアスラップ


この時はしゃくり後の水平フォールで計3杯抱いてきた。
他のエギでも同じことをやったが反応がなかった。
本を見ると沈下角度30度。
ちょっとテンションを加えるだけで水平となる。
遠投性もあるとは思うが、この時は水平フォール効いていたんだなとあらためて思った。
その他のエギについては自分の技量不足もあると思うが、沈下角度がある分、頭を上げてやらなければならず、水平にさせるにはエギの移動距離が多くなる。
今年はどうもアクションのあとはスローな動きがいいような気がしている。
確かに今年の秋イカの初めはジャークさせ、フォールで抱いてきたが、最近はジャークでもくることはくるが、どちらかというとおとなしめのアクション。
その中で最近活躍してくれているのは、名匠エギとヤマシタエギ王JP。
どちらも普通にしゃくってもくるがどちらかというとおとなしめのアクション。
名匠エギは表層から底までの各層を棒引き、それと掛けあがり付近での軽いしゃくり。
棒引きではエギが沈まず、浮かずの速度でロッドの角度も調整しながら引いてきてズゥーンと重くなり、合わせを入れる。
掛け上がりでの軽いしゃくりを入れているとある時、重くなり、合わせを入れる。
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 JP
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 JP


エギ王JPは軽いしゃくりの中でたまに強いたしゃくり。
たとえば、手首で軽くしゃくってから1段しゃくりの大きなしゃくりそして着底。
その後は小さく手首でしゃくって軽くロッドを引いて重くなるなどどちらかといえば底をはっている海老のイメージ。
結構この2つの釣果がいい。
激しくしゃくらないので体の負担も少ない。
この二つを見てみると着底時の姿勢がいいみたいだ。
普通のエギではちょっとした潮でもエギ自体が移動しているようだ。
しかし、この二つは頭が重いのか確実に頭を底につけてカンナがふらふらしているようでボトム狙いには有効な気がする。

しゃくりを激しくして水平フォールすると移動距離も多くなり、イカが見ていればいいが、見ていなかったらあっという間にポイントを通過してしまう。
かといって水平フォールも有効だ。
今年は、反射抱きではなく、イカにエギを見させて抱かせるテクニックを身に着けたい。

はぁ~、あと2泊か~。



















  • LINEで送る

このブログの人気記事
あっさり釣れました
あっさり釣れました

久しぶりにフォールで乗ってきました
久しぶりにフォールで乗ってきました

今年も初釣りボウズでしたが
今年も初釣りボウズでしたが

狙ってメバル釣れました♪
狙ってメバル釣れました♪

ドライブのついでに釣りしてきました(笑)
ドライブのついでに釣りしてきました(笑)


この記事へのコメント
こんばんは~
「エギング王 vol.2」私も拝読しました。
ほんと色々なことが勉強できますよね・・・・

ロケッティアスラップはどうですか~?
飛距離かなり違うんですか~?
Posted by syu at 2007年10月09日 18:42
今晩はです。
出張に行く度に知識が増えて更にパワーUPしておられますね。
自分も「エギング王 vol.2」見ましたが、確かに勉強になりますね。
Posted by umiiso at 2007年10月09日 20:41
どもどもお疲れ様です。
名匠エギはボトム付近でしか乗ってこない渋いときに効くのと、チビがあんまり掛からないので気に入ってます。それとダート流行りの昨今、ダートしないエギというのもアオリの目先を変えられて良いのかな?今後はダート系とのローテで遊んでみようと思ってます(^^
Posted by つ at 2007年10月09日 21:49
底を這っている海老のイメージですか・・・
私も経験あります。聖地TNでシャクリでは乗らずボトム放置で連発しました。
当時その現象が不思議でしたが、そのポイントは潮の流れが速いのでボトムで揺ら揺らしてたのかも知れませんね。
Posted by yokapi at 2007年10月09日 22:42
お久しぶりです。

最近の アタリエギは
スロータイプが 良くきますね フォールも水平系なのを 穴を開けたりしながら すると釣果が伸びたりしてます。
何が釣れてくるのか 探しながらも 楽しいですが 見つかるまで大変ですね…
Posted by musashi at 2007年10月10日 00:21
なかなか勉強になりました。今後に活かせるようにします♪
Posted by 大河 at 2007年10月10日 00:28
syuさんへ
なるほど、やっぱりなど勉強になりますね。
ロケッティアはリールのハンドルで10回転ほどのびている気がします。
リールから出されるラインの音が気持ちよく出て行きます。

umiisoさんへ
いつも海に行ってその場その時で考えながらやってますが、釣りに行けないので過去を振り返り次回への作戦練ってるだけです。
DVDが見れないのが残念ですが。

つさんへ
名匠エギ、引きが重いですがしゃくりもできますよ。
ダート系のエギを棒引きした方がふらふら動いていいかもしれませんね。

yokapiさんへ
先日、先輩がエギ放置で連発していました。
いつも思うんですが、使ったエギを洗面所に水をためて塩抜きしている時、ちょっと水をかき混ぜると尻を浮かせたエギがフラフラいい動きします。
これにやられるんですかね。

musashiさんへ
水平フォールが有効だったり、フリーフォールで早くボトムに着かせたりとその日、その場所でパターンが変わりますね。
海をみて、即、そのパターンがわかるようになればいいんですけどね。

大河さんへ
自分のやり方があっているかわからないので実践でいろいろやってみてください。
また、教えてくださいね。
Posted by y-kami at 2007年10月10日 09:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
これからのテーマ
    コメント(7)