2021年10月03日
久しぶりに行ってみました
10月2日(土)
昨日北風が10m以上と強かったので直帰。
今日は昨日の影響がどうなっているか海の様子を見に行った。
思ったよりも波が落ち着いている。
ダメ元でアオリイカを狙ってみた。
立ち位置を変えながらキャストを繰り返すとしゃくりの後のフォールでラインに重みが乗ってきたので合わせてみるとアオリイカの引き♪

エメラルダスピーク3号モモイロコメット
小ぶりだけど釣れた♪
海の様子を見に氷見方面へ向かうとどこも釣り人が多く、蔓防も解除になり久しぶりにお隣の県へ車を走らせた。
能登島経由で奥能登へのんびりドライブ。
最初のポイントは車横付けポイント。
誰もいないのでのんびりエギをキャストしてしゃくりを繰り返すとしゃくりの後のフォールでラインにグンと思いが乗り、合わせるとガツンと重みが乗ってロッドを立てて巻いてくると水面に浮きあがり黒い墨を大量に吐いている。
手前まで寄せて墨を吐かせて抜き上げる。

アオリーQ3号マーブルサクラダイ
今の時期にしてはまずまずのサイズのアオリイカ♪
キャストを繰り返しもう1杯♪

アオリーQ3号マーブルサクラダイ
抜き上げて地面に置くとしばらくして真っ黒になった。
もう1回、乗ってきたけど掛からなかった。
しばらくしてだんだん人が増えてきて真横に入られ斜めにキャストできなくなったのでポイント移動した。
次のポイントに着くと風が強くしばらくして雨がポツポツ降ってきたと思ったら土砂降り。
遠くでは稲光。
アオリイカも釣れたし今日は帰ろうかと車を走らせると雨が小降りになってきて西の空が明るくなってきた。
うろうろすれば雨が止むかもとポイント下見で次のポイントに入ると投げサビキの人がびっしり並んで入るところがない。
雨が止むと所々でエギングの人が多い。
暗くなるとまでアジングポイントの近くの漁港内でアオリイカを狙ってみた。
あまり釣れるイメージがないところだけど追い風でやりやすいのでダメ元でやってみた。
キャストしてボトムまで沈めてしゃくりフォールさせるとフォールで乗ってきた。

アオリーQ3号マーブルサクラダイ
小振りだけど釣れた♪
その後、ポツポツ釣れる。

アオリーQ3号マーブルサクラダイ

アオリーQ3号マーブルサクラダイ

アオリーQ3号マーブルサクラダイ

アオリーQ3号ピンクレッド

アオリーQ3号ピンクレッド
ジワ~っと重みが乗るアタリやラインがフ~ッとふけるアタリや足元の着いてきたアオリをサイトで誘って釣ってみたりと楽しめた。
暗くなり、アジングポイントでは入りたいところに先行者がいてポイントは限定される。
フィネスジグヘッドTYPE1の1gにピロピロ2インチから始めると早々にバイト。

富山サイズのアジ♪
このサイズを釣りに来たんじゃないんだけど(笑)
このサイズは後々、結構バイトして掛ってくる。
一度フグにワームかじられてカラーを変えてキャストしてフォールさせ軽くしゃくりフォールさせると鈍いアタリで合わせるとロッドに重みが乗り、ドラグが鳴りながら寄せてくる。

23cmほどのアジ♪

18cmほどのアジで今日は20アップのみキープ。

ワームはチキチキ1,7インチ
このワームはテンションフォールでもシャッドテールが微妙に動いてくれてアピールしてくれる。

ワームはヒラヒラ1.7インチ
このワームはテールのヒラヒラでフォールを遅くする役目とアピールさせることができる。

フィネスジグヘッドTYPE2 1gにナフナフ2インチ
このジグヘッドとワームは浮きやすいジグヘッド形状とレンジキープしやすいワーム形状でシャローや通常使うものより1ランク重いものを使って距離を稼ぐことができるように開発。
豆アジや18cm前後のものが多く、9時半まで頑張って結局キープはこれだけ。

21cm~25cmの9尾。
釣果自体は20尾以上、楽しめたんだけど。
今日は久しぶりの奥能登。
結構な人がいてポイントは限定されたけど今度これたらディアジングに挑戦したい。
昨日北風が10m以上と強かったので直帰。
今日は昨日の影響がどうなっているか海の様子を見に行った。
思ったよりも波が落ち着いている。
ダメ元でアオリイカを狙ってみた。
立ち位置を変えながらキャストを繰り返すとしゃくりの後のフォールでラインに重みが乗ってきたので合わせてみるとアオリイカの引き♪
エメラルダスピーク3号モモイロコメット
小ぶりだけど釣れた♪
海の様子を見に氷見方面へ向かうとどこも釣り人が多く、蔓防も解除になり久しぶりにお隣の県へ車を走らせた。
能登島経由で奥能登へのんびりドライブ。
最初のポイントは車横付けポイント。
誰もいないのでのんびりエギをキャストしてしゃくりを繰り返すとしゃくりの後のフォールでラインにグンと思いが乗り、合わせるとガツンと重みが乗ってロッドを立てて巻いてくると水面に浮きあがり黒い墨を大量に吐いている。
手前まで寄せて墨を吐かせて抜き上げる。
アオリーQ3号マーブルサクラダイ
今の時期にしてはまずまずのサイズのアオリイカ♪
キャストを繰り返しもう1杯♪
アオリーQ3号マーブルサクラダイ
抜き上げて地面に置くとしばらくして真っ黒になった。
もう1回、乗ってきたけど掛からなかった。
しばらくしてだんだん人が増えてきて真横に入られ斜めにキャストできなくなったのでポイント移動した。
次のポイントに着くと風が強くしばらくして雨がポツポツ降ってきたと思ったら土砂降り。
遠くでは稲光。
アオリイカも釣れたし今日は帰ろうかと車を走らせると雨が小降りになってきて西の空が明るくなってきた。
うろうろすれば雨が止むかもとポイント下見で次のポイントに入ると投げサビキの人がびっしり並んで入るところがない。
雨が止むと所々でエギングの人が多い。
暗くなるとまでアジングポイントの近くの漁港内でアオリイカを狙ってみた。
あまり釣れるイメージがないところだけど追い風でやりやすいのでダメ元でやってみた。
キャストしてボトムまで沈めてしゃくりフォールさせるとフォールで乗ってきた。
アオリーQ3号マーブルサクラダイ
小振りだけど釣れた♪
その後、ポツポツ釣れる。
アオリーQ3号マーブルサクラダイ
アオリーQ3号マーブルサクラダイ
アオリーQ3号マーブルサクラダイ
アオリーQ3号ピンクレッド
アオリーQ3号ピンクレッド
ジワ~っと重みが乗るアタリやラインがフ~ッとふけるアタリや足元の着いてきたアオリをサイトで誘って釣ってみたりと楽しめた。
暗くなり、アジングポイントでは入りたいところに先行者がいてポイントは限定される。
フィネスジグヘッドTYPE1の1gにピロピロ2インチから始めると早々にバイト。
富山サイズのアジ♪
このサイズを釣りに来たんじゃないんだけど(笑)
このサイズは後々、結構バイトして掛ってくる。
一度フグにワームかじられてカラーを変えてキャストしてフォールさせ軽くしゃくりフォールさせると鈍いアタリで合わせるとロッドに重みが乗り、ドラグが鳴りながら寄せてくる。
23cmほどのアジ♪
18cmほどのアジで今日は20アップのみキープ。
ワームはチキチキ1,7インチ
このワームはテンションフォールでもシャッドテールが微妙に動いてくれてアピールしてくれる。
ワームはヒラヒラ1.7インチ
このワームはテールのヒラヒラでフォールを遅くする役目とアピールさせることができる。
フィネスジグヘッドTYPE2 1gにナフナフ2インチ
このジグヘッドとワームは浮きやすいジグヘッド形状とレンジキープしやすいワーム形状でシャローや通常使うものより1ランク重いものを使って距離を稼ぐことができるように開発。
豆アジや18cm前後のものが多く、9時半まで頑張って結局キープはこれだけ。
21cm~25cmの9尾。
釣果自体は20尾以上、楽しめたんだけど。
今日は久しぶりの奥能登。
結構な人がいてポイントは限定されたけど今度これたらディアジングに挑戦したい。