ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年01月09日

今シーズンのアジングのおさらい

1月8日(日)
今日は在所の新年総会で海には行かずU-NEXTで無料の韓国ドラマを観て過ごした。

今シーズン、奥能登アジングで感じたこと。
一般的なことだけどマズメなど活性が高い群れの中にワームが入ればなんでもバイトしてきる。
こんな時は1.5gや1.2gの重めのジグヘッドでテンポよく釣っていくと効率いい。
ワームのサイズもあまり関係ないけど活アジなど匂い系はあまり使わない方がいいように感じる。
マズメではフォールの時点で表層の小さなものが先にバイトしてきて数は取れるけどサイズは出ない気がする。
活アジなどの匂い系のワームはバイトがあるけど掛からなかったり活性が下がって吸い込みが弱い時に効果があると思う。
マズメ前に普通のワームでバイトがなくなり活アジに変えてボトムをじっくり探ってやるといいサイズのアジが来たことがある。
ワームのサイズは今シーズン、18cm以上のアジがターゲットならピンポイントでいる場所がわかっているならワームのサイズは小さくても問題ないけど広いポイントでどこにいるかわからない場合は2.5インチ前後の大きめのワームでアピールせた方がいいように思えた。
ワームのサイズも大きくしてやれば面積が大きくなりフォールスピードも遅くなりアジにワームを見せることができて食いのタイミングを取りやすくなると思う。

今シーズン、一番感じたのはフォールスピード。
昨日の究極は0.4gのジグヘッドに活アジ。

今シーズンのアジングのおさらい

匂い系のワームをスローなフォールスピードがよかったみたいだ。
1gのジグヘッドでテンションフォールさせコンとバイトするけど掛からなかったら0.8gのジグヘッドで同じようにフォールさせると確実に吸い込むということもあった。
0.8gでもコンと掛からなかったので0.6g、0.4gと下げてやれば見せる時間が多くなるのかわからないがバイトフッキング率が高くなる。
何年か前に堤防の足元に20cm前後のアジが群れでサスペンドしていてワームを投入して一瞬反応してフォールすると追わなくなった。
ジグヘッドの重さを少しづつ下げて0.4gまで落とすとアジがバイトしてくるようになった。
フォール中にロッドをゆっくり立ててワームを横に移動させ沈下速度を遅くしてやれば掛かる確率は上がることは多いけど掛かり方が不安定になる。
やっぱりテンションフォールで合わせてやった方が上あごフッキング率が上がる。

カラーについては昨シーズン、チャートに頼ることが多かったけど今シーズンははいろんな色を使った。
基本的には昼間はノーマルクリアーカラーもしくはグロー、マズメはノーマルクリアーからケイムラカラー、暗くなってからはグローもしくはケイムラカラー。
活性によってアピールするか地味に違和感なく吸い込ませるかで一概に言えないけど状況に合わせてアジにわかる色ってもいながらカラー選定している。


こんな風にジグヘッドの重さ、ワームのカラー・サイズなどといろいろ組み立てながら釣るアジングって深みに入っていくんだと思う。



  • LINEで送る

このブログの人気記事
あっさり釣れました
あっさり釣れました

久しぶりにフォールで乗ってきました
久しぶりにフォールで乗ってきました

今年も初釣りボウズでしたが
今年も初釣りボウズでしたが

狙ってメバル釣れました♪
狙ってメバル釣れました♪

ドライブのついでに釣りしてきました(笑)
ドライブのついでに釣りしてきました(笑)


この記事へのコメント
 お疲れさまです。

かなり、勉強になります。ジグヘッドの使い分け、ロッドワーク、まだ、海には行けてませんが、釣りに行ったときに試してみたいと思います。ジグヘッドも、すこし、ストックして、使い分けてみたいと思います。
Posted by あきちゃん富山県 at 2017年01月09日 21:46
あきちゃん富山県さんへ

おはようございます。
自分の感じたことで正解かはわからないので実際にいろいろやってみて下さいね。
Posted by y-kamiy-kami at 2017年01月10日 07:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今シーズンのアジングのおさらい
    コメント(2)