2017年06月04日
クーラー買ったんですが・・・
6月3日(土)
午前中に富山の釣具屋さんへ行ってきた。
クーラーボックスはアジング用の10リットルを使っていてもう一回り大きいクーラーボックスが欲しかった。
アングラーズ富山さんでバーゲンやっていてクーラーボックスが通常価格の20%オフでかなりお買い得だったので15リッターのクーラーボックスを買った。
午後からは西風が強く西のポイントへ向かった。
海岸線では珍しく波が大きく底濁りしている。
漁港なら大丈夫ではと最初の漁港は波が堤防を乗り越えてきている。
次の漁港は釣りにはなりそうだけど底濁りで厳しそう。
やっては見たけどノーバイト。
今日は先週とは別に19時から役員会がありマズメ前に終了。
せっかくクーラー大きくしたんだけど入れて帰るものがなかった(笑)
今日の空もきれいだった。


フラット用のリグ
去年からフラット用のジグヘッドにはクレイジグレンジキープVRを使っている。



ジグヘッドの下にアイが付いていてアシストフックやブレードを付けることができる。

アシストフックは以前はスナップにラインにフックとしていたけどヒラメの歯で切られたのでスナップにスプリットリングにテレブルフックとしている。
フックは#6前後を付けている。

マゴチなどの場合はブレードを付けることもありブレードもスナップにボールベアリングにブレードを付けている。

エコギアさんからはブレードスピンというアイが無くてもワームに直接つけるブレードも出ているのでこれであればブレードとアシストフックが一緒に付けられる。
このジグヘッドはヘッドがリップの役目をして浮き上がりにくく名前の通りレンジキープしてくれる。
特にヒラメの場合は早巻きの方がよく普通のジグヘッドでは早巻きすると浮いてしまうのでその分、重くしてしまうがこのレンジキープは早巻きしても浮き上がりにくく手前までジグヘッドが浮き上がらない。
マゴチは泳ぎがあまり上手ではなくボトムから50cm以内を巻いてくるイメージでヒラメは泳ぎがうまくボトムから1mくらいは平気でバイトしてくる。
自分が思うヒラメ、マゴチの生態
ヒラメについては以前、何かで見たのはヒラメの水槽に死んだアジを入れてもヒラメは反応せずに生きたアジを入れると捕食していた。
また、以前、ダイワさんのホームページで読んだ「釣魚考撮」「釣魚水中生態学入門」に実際に潜ってヒラメの行動を観察したものがあって、ヒラメは昼間は体をカモフラージュして通りかかる魚を捕食してマズメには泳ぎ捕食行動をとるようなことが記載してあった。
(現在はフィッシュワールドとして集約版になっている。)
実際に感じていることは昼間はあまり激しい動きよりもストレート系ワームの方が反応がいい気がしている。
シャッド系よりもストレート系のほうが無防備で泳いでいるベイトに感じるのか捕食しやすくシャッド系だったら捕食しに行っても逃げられるかもって捕食に行かないのかもしれない。
マズメはどちらでもいいけどヒラメのスイッチが入っているのでシャッド系などアピールしてやる方がいいのかもしれない。
マゴチについてはあまり泳ぎが上手ではなくストラクチャーの際や掛け上がりなどに着いている。
泳ぎがあまり上手ではないのでベイトを発見すると少しづつ距離を縮めて捕食できるたタイミングで捕食するそうだ。
キス釣りで見えるところにメゴチがいたのでちょい投げして遊んでいると餌に興味を持って追ってくるけど一度に泳いで来ずに泳いでは着底を繰り返し少しづつ距離を縮めて自分が捕食できる距離まできたらパクってシーンを見たことがある。
ボトムスレスレを巻き続けてもいいけど途中で着底さてやるとバイトしてくることもあるのでマゴチに捕食のタイミングを作ってやるのも必要みたいだ。
自分の経験から記載したので合っているのかわからない。
いつになったら買ったクーラーボックスに魚が入るのかな(笑)
午前中に富山の釣具屋さんへ行ってきた。
クーラーボックスはアジング用の10リットルを使っていてもう一回り大きいクーラーボックスが欲しかった。
アングラーズ富山さんでバーゲンやっていてクーラーボックスが通常価格の20%オフでかなりお買い得だったので15リッターのクーラーボックスを買った。
午後からは西風が強く西のポイントへ向かった。
海岸線では珍しく波が大きく底濁りしている。
漁港なら大丈夫ではと最初の漁港は波が堤防を乗り越えてきている。
次の漁港は釣りにはなりそうだけど底濁りで厳しそう。
やっては見たけどノーバイト。
今日は先週とは別に19時から役員会がありマズメ前に終了。
せっかくクーラー大きくしたんだけど入れて帰るものがなかった(笑)
今日の空もきれいだった。
フラット用のリグ
去年からフラット用のジグヘッドにはクレイジグレンジキープVRを使っている。
ジグヘッドの下にアイが付いていてアシストフックやブレードを付けることができる。
アシストフックは以前はスナップにラインにフックとしていたけどヒラメの歯で切られたのでスナップにスプリットリングにテレブルフックとしている。
フックは#6前後を付けている。
マゴチなどの場合はブレードを付けることもありブレードもスナップにボールベアリングにブレードを付けている。
エコギアさんからはブレードスピンというアイが無くてもワームに直接つけるブレードも出ているのでこれであればブレードとアシストフックが一緒に付けられる。
このジグヘッドはヘッドがリップの役目をして浮き上がりにくく名前の通りレンジキープしてくれる。
特にヒラメの場合は早巻きの方がよく普通のジグヘッドでは早巻きすると浮いてしまうのでその分、重くしてしまうがこのレンジキープは早巻きしても浮き上がりにくく手前までジグヘッドが浮き上がらない。
マゴチは泳ぎがあまり上手ではなくボトムから50cm以内を巻いてくるイメージでヒラメは泳ぎがうまくボトムから1mくらいは平気でバイトしてくる。
自分が思うヒラメ、マゴチの生態
ヒラメについては以前、何かで見たのはヒラメの水槽に死んだアジを入れてもヒラメは反応せずに生きたアジを入れると捕食していた。
また、以前、ダイワさんのホームページで読んだ「釣魚考撮」「釣魚水中生態学入門」に実際に潜ってヒラメの行動を観察したものがあって、ヒラメは昼間は体をカモフラージュして通りかかる魚を捕食してマズメには泳ぎ捕食行動をとるようなことが記載してあった。
(現在はフィッシュワールドとして集約版になっている。)
実際に感じていることは昼間はあまり激しい動きよりもストレート系ワームの方が反応がいい気がしている。
シャッド系よりもストレート系のほうが無防備で泳いでいるベイトに感じるのか捕食しやすくシャッド系だったら捕食しに行っても逃げられるかもって捕食に行かないのかもしれない。
マズメはどちらでもいいけどヒラメのスイッチが入っているのでシャッド系などアピールしてやる方がいいのかもしれない。
マゴチについてはあまり泳ぎが上手ではなくストラクチャーの際や掛け上がりなどに着いている。
泳ぎがあまり上手ではないのでベイトを発見すると少しづつ距離を縮めて捕食できるたタイミングで捕食するそうだ。
キス釣りで見えるところにメゴチがいたのでちょい投げして遊んでいると餌に興味を持って追ってくるけど一度に泳いで来ずに泳いでは着底を繰り返し少しづつ距離を縮めて自分が捕食できる距離まできたらパクってシーンを見たことがある。
ボトムスレスレを巻き続けてもいいけど途中で着底さてやるとバイトしてくることもあるのでマゴチに捕食のタイミングを作ってやるのも必要みたいだ。
自分の経験から記載したので合っているのかわからない。
いつになったら買ったクーラーボックスに魚が入るのかな(笑)
Posted by y-kami at 09:41│Comments(3)
│ヒラメ
この記事へのコメント
お疲れさまでした。
クーラーボックスは、これからの季節に必ず必要ですよね!
だんだんと、進化していくので、タックルは、新しい物、欲しいものばっかりです。
氷も長持ちしますよね~✌
クーラーボックスは、これからの季節に必ず必要ですよね!
だんだんと、進化していくので、タックルは、新しい物、欲しいものばっかりです。
氷も長持ちしますよね~✌
Posted by あきちゃん富山県 at 2017年06月05日 05:54
あきちゃん富山県さんへ
おはようございます。
暖かくなってきて魚のキープにはクーラーボックス必需品になりますがなかなかクーラーボックスに入れる魚が釣れません(笑)
おはようございます。
暖かくなってきて魚のキープにはクーラーボックス必需品になりますがなかなかクーラーボックスに入れる魚が釣れません(笑)
Posted by y-kami
at 2017年06月05日 07:48

こんにちは。
体調がすぐれずなかなか釣りにいけてなかったNです。
昨日夕まずめにドライブがてら黒部方面へいったので、せっかく海まできたのだからと駄目元でローリングシャッドをキャスト。
早巻きでガツンと48cmのヒラメが釣れました。
y-kamiさんのおっしゃる通り、フラットフィッシュに関する感覚は自分も感じていました。
昼間はストレート系が効くかもというのは大変参考になりました!!!
今度こそご一緒させてくださいね!
体調がすぐれずなかなか釣りにいけてなかったNです。
昨日夕まずめにドライブがてら黒部方面へいったので、せっかく海まできたのだからと駄目元でローリングシャッドをキャスト。
早巻きでガツンと48cmのヒラメが釣れました。
y-kamiさんのおっしゃる通り、フラットフィッシュに関する感覚は自分も感じていました。
昼間はストレート系が効くかもというのは大変参考になりました!!!
今度こそご一緒させてくださいね!
Posted by N at 2017年06月05日 17:36